本ページにはプロモーションが含まれています。
Web制作前にヒアリングしておくべき項目8つ!成功させるためのコツも紹介
クライアントの希望に沿ったWebサイトを実現するには、制作に取り掛かる前に入念にヒアリングをしておくことが重要です。
ただし、実際どんなことを聞いておけばよいのかわからない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はWeb制作を成功させるために事前に聞いておくべきヒアリング項目を8つ紹介します。
ヒアリングを成功させるためのコツも紹介しているため、経験の浅いWebディレクターやフリーランスWebデザイナーの方は最後までご覧ください。
ヒアリングとは?
ヒアリングとは、Webサイト制作に取り掛かっていく前に、Webサイトを制作しようと思った背景やWebサイトの目的、希望デザインなどをくわしく聞きだすことを言います。
Webサイトを制作すると言ってもクライアントによって、Webサイトで達成したい目的やかけられる予算はさまざまです。
そのため、予算や納期、Webサイトの目的などを聞き出し、その制約の中で相手のニーズを満たせる提案を行うことがヒアリング時には求められます。
ヒアリングをする目的
ヒアリングをする目的は大きく3つあります。
- Webサイトの目的を理解する
- 要件を明確にする
- 完成イメージを共有する
1. Webサイトの目的を理解する
1つ目は、Webサイトの目的を理解するという目的です。
Webサイト制作を依頼するクライアントは、何らかの目的があってWebサイトを作ろうと思っています。
そのため、まずはどういった目的を達成するためにWebサイトを制作したいのかを理解するのが必要です。
Webサイトの目的が理解できれば、それを達成するために必要な機能やコンテンツがある程度明確になります。
- Webを通じて見込み顧客を増やしたい
- オンラインで商品を販売したい
- 会社の顔となるWebサイトが欲しい
など
2. 要件を明確にする
2つ目は、要件を明確にするという目的です。
クライアントによっては、Webサイトを作りたいと思っていても、要件が定まっていないことが少なくありません。
そこで、さまざまな情報を聞き出し、クライアントが思い描く機能面・デザイン面での完成イメージを形にしていくことが重要です。
ここである程度方向性を固めておくことが、その後の成否を左右します。そのため、聞き手に回るだけでなく、必要な情報を聞き出す姿勢が求められます。
3. 完成イメージを共有する
3つ目は、完成イメージを共有するという目的です。
ヒアリング段階でWebサイトに必要なページや機能、サイトカラーなどの完成イメージが共有できていると、後から「イメージしていたものと違う」といったトラブルを防ぐことができます。
また、完成イメージが共有されていると、関係者全員が同じ目標に向かって、スムーズにプロジェクトを進めていけます。
ヒアリングで聞いておくべき項目【8選】
ヒアリングで聞いておくべき項目は大きく8つあります。
- クライアントの基本情報
- ドメイン・サーバーの有無
- Webサイトの制作を依頼するに至った背景・目的
- ターゲット
- Webサイトのデザインイメージ・参考となるWebサイト
- Webサイトに掲載したいコンテンツ
- サイト公開後の運用体制
- 予算・スケジュール
1つひとつ見ていきましょう。
1. クライアントの基本情報
1つ目は、クライアントの基本情報です。
制作を進めていく上で、担当者と連絡を取り合う必要があります。そのため、まずは担当者の名前や連絡手段、連絡がつきやすい時間帯などを聞いておきましょう。
- 担当者の名前
- 連絡手段(Gmail、Chatworkなど)
- 連絡がつきやすい時間帯
など
2. ドメイン・サーバーの有無
2つ目は、ドメイン・サーバーの有無です。
過去にWebサイトを制作したことがあるクライアントであれば、すでにドメイン・サーバーを持っている可能性があります。持っている場合は、特に準備する必要がなくなるので、事前に確認が必要です。
なお、クライアントがドメインやサーバーの契約をしていない場合は、Webサイトにあったスペックのレンタルサーバーの提案ができるようにしておきましょう。
ドメインに関しては、クライアントが希望する種類(例:.jp, .comなど)を聞いておきましょう。
3. Webサイトの制作を依頼するに至った背景・目的
3つ目は、Webサイトの制作を依頼するに至った背景・目的です。
クライアントによって、企業の顔としてホームページを作りたいといった方もいれば、ホームページを使ってどんどん集客していきたいという方もいます。
それぞれの目的ごとに最適なホームページは異なるので、まずは「何のためにホームページを作るのか?」を詳しく聞いておきましょう。
4. ターゲット
4つ目は、ターゲットです。
たとえば、Webサイトのターゲットが透明感あふれる20代女性であれば、パステルカラーや明るい色を使用し、透明感や軽やかさを表現するといった選択ができます。
また、ターゲットの関心・ニーズの理解は、最適なコンテンツを考える上でも役に立ちます。
5. Webサイトのデザインイメージ・参考となるWebサイト
5つ目は、 Webサイトのデザインイメージ・参考となるWebサイトです。
まず、Webサイトのデザインイメージでは、サイトに使用したいキーカラーやアクセントカラー、希望するイメージなどを詳しく聞いておきましょう。
- シンプル 〜 複雑
- 単色 〜 カラフル
- 暗い 〜 明るい
- 親しみやすさ 〜 高級感
- 遊び心 〜 厳粛
- 女性的 〜 男性的
など
また、クライアントの希望イメージに近いWebサイトのURLを聞いておきましょう。
参考Webサイトのどういったところが好きなのかを理解することで、よりニーズに合ったWebサイトが作れるようになります。
6. Webサイトに掲載したいコンテンツ
6つ目は、Webサイトに掲載したいコンテンツです。
商品ページやお客様の声、事業概要や代表者紹介など、Webサイトに掲載したいコンテンツがないか確認しておきましょう。
コンテンツの量によってWebサイトのページ数も変わってくるので、最適な見積もりを出すためにも重要です。
7. サイト公開後の運用体制
7つ目は、サイト公開後の運用体制です。
Webサイト公開が終わった後は、誰がサイトの更新を行なっていくのかを確認しましょう。
IT知識がないクライアントが更新を行なっていくつもりなのであれば、Web初心者でも更新できるようにCMS(Contents Management System)の導入の検討が必要になります。
サイト運用も任せたいというクライアントであれば、作業範囲や頻度、予算などの詳細をあらかじめ決めておくことが大切です。
8. 予算・スケジュール
8つ目は、予算・スケジュールです。
同じページ数でも、搭載する機能や構築方法、納期やアフターサポートの有無などによって、価格が異なります。
そのため、希望納期やWebサイト制作にかけられる予算を聞いておきましょう。
ヒアリングを成功させるためのコツ
効果的にヒアリングを行うためには、いくつかコツがあります。
ヒアリングを成功させて効率的にWebサイト制作を進めていくために、以下で紹介する3つのコツをおさえておきましょう。
- クライアントの業界に関して事前調査を行なっておく
- デザイン事例を一緒に見ておく
- ヒアリングシートを活用する
1. クライアントの業界に関して事前調査を行なっておく
1つ目は、クライアントの業界に関して事前調査を行なっておくということです。
ヒアリングを行う前に、あらかじめクライアントの業界に関して事前調査を行なっておくと、コミュニケーションを円滑に進めていけます。
また、競合他社のウェブサイトや戦略を調査しておくことで、必要なコンテンツや競合との差別化ポイントの提案ができます。
2. デザイン事例を一緒に見ておく
2つ目は、デザイン事例を一緒に見ておくということです。
いくつかデザイン事例を準備しておき、ヒアリング中に一緒に確認することで、クライアントの好みや傾向を特定することができます。
デザインイメージの共有をしないまま制作を進めていくと、後になって「こんなはずじゃなかった…」といったことになりかねないので、できるだけデザイン事例を一緒に見ておくようにしましょう。
3. ヒアリングシートを活用する
3つ目は、ヒアリングシートを活用するということです。
ヒアリングシートを活用することで、クライアントの要望を後から見返すことができるようになります。
また、ヒアリングシートがあると、制作チームとWebサイトイメージの共有もスムーズに行えます。
なお、「Web制作 ヒアリングシート テンプレート」と検索すると、インターネット上で無料でダウンロードできるものがいくつかあるので、持っていない方はこちらを活用すると良いでしょう。
まとめ・Web制作では入念なヒアリングが重要
Web制作では、クライアントのニーズ・要望を満たしたWebサイトを作ることが求められます。
そのため、制作に入る前に、まずは入念にクライアントのニーズ・要望をヒアリングしておきましょう。
ヒアリング時に何を聞けばよいか悩んだ方は、本記事で紹介したヒアリングで聞いておくべき項目を参考にしてみてください。
今回は以上になります。最後までご覧頂き、ありがとうございました。
【初心者歓迎】WordPressホームページ作成講座を始めました!
教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」にて、WordPressホームページ作成講座を開講しています。
初心者でもノーコードで質の高いホームページを作る方法を0から学習!受講生1人ひとりに合わせたカリキュラムで初心者でも無理なく学べます。
ブログ・ホームページの自作に興味がある方は、ぜひ講座内容をチェックしてみて下さい。