本記事にはPR広告が含まれています。
本記事にはPR広告が含まれています。掲載されている広告についての詳細はプライバシーポリシーをご参照ください。
本記事にはPR広告が含まれています。掲載されている広告についての詳細はプライバシーポリシーをご参照ください。
Webデザインを学んでWebデザイナーとして転職、あるいはフリーランスとして独立したいという方は多いのではないでしょうか?
しかし、なるべくコストを抑えてWebデザインを学びたいと思うのが当然でしょう。
そこで今回はWebデザインを独学で学ぶのにおすすめな方法・教材や具体的な手順・ロードマップなどを詳しく解説します。
「Webデザインの学習に興味があるけれど何から始めて良いのかわからない…。」といった方はぜひ最後までご覧ください。
Webデザインを最短距離で学ぶならプロの講師から学べるWebデザインスクールに通うのもおすすめです。各スクールでは無料相談・説明会を実施しているので、興味がある方は公式サイトをチェックしてみてください。
知識0からWebデザイン・サイト制作が網羅的に学べるスクールです。デザインだけ、サイト制作だけ学びたいといった場合はどちらか一方だけの受講もできます。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG:Webデザイナー専攻コース
運営元がWeb制作会社のため、実践的なスキルが身に付けられるスクールです。インプットをした後でアウトプットできる環境が整っているのが特徴です。
はじめての仕事を必ず紹介してもらえるスクールです。案件では納品完了までメンターが寄り添ってサポートをしてくれるため、安心して最初の実績が作れます。
Webデザイナーと聞くと、何だか難しそうな仕事をしているようなイメージで独学で目指せるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。
結論から言うと、独学でWebデザインを学んでWebデザイナーを目指すことはできます。
しかし、独学では基礎的なスキルのみしか身に付かないため、いきなり副業・フリーランスとして仕事をうけることは難しいでしょう。
独学で学んだあとは「実務未経験OK」などの求人に応募し、会社に入って実践的なスキルを学ぶか、実践的なスキルが学べるスクールに通うなどして、仕事が取れるWebデザイナーを目指す必要があります。
また、独学でWebデザインを学んでWebデザイナーを目指すのであれば、Webデザイナーの仕事内容や必要なスキルをしっかりと把握してから学習を進めていくのが大切です。
Webデザイナーの仕事内容は、Webサイトのコンテンツ設計からバナーを含むサイト全体のデザインの作成、コーディングなど多岐に渡ります。
Webデザイナーの仕事内容
そのため、必要なスキルは幅広くデザインの基礎スキルやデザインツールの使い方、コーディングスキル、ドメインやサーバーといったWeb周りの知識が必要です。
Webサイト制作をチームで行なっている制作会社であればデザインとコーディング担当が分かれており、デザインだけを担当しているWebデザイナーもいますが、その場合でも技術的な制約を理解し、後々コーダーが実装できるデザインを作れるようコーディングの基礎知識は知っておく必要があります。
独学で必要なスキル(デザイン基礎・デザインツール・コーディング・Web知識)全てを学ぶのに必要な時間は、6ヶ月〜1年の期間が必要です。
しかし、上記の時間はあくまでも目安で、1日に当てられる学習時間やベース時間によって学習ペースに差が出ます。
また、質の良い学習教材を選べているかどうかも学習期間に大きく影響します。良い教材に出会うことができれば、効率的に学習を進めていけるでしょう。
おすすめのWebデザイン教材は後ほど紹介します。
Webデザインを独学で学ぶメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
学習コストを抑えられる 自分のペースで学んでいける リサーチする能力が身に付く | メンターがいないため方向性を見失いやすい 学習の強制力がないため人によっては怠けてしまう モチベーション維持が難しい |
最も大きなメリットとしては、学習コストを抑えられるという点が挙げられます。スクールに通って学ぶ場合、数十万円程度の授業料がかかりますが、独学であれば数千円〜数万円で済ませられます。
また、忙しい方であれば1日2時間など、自分でペースや学習内容を決められる点もメリットです。
さらに、独学の場合すべて必要な情報をインターネット上から自分で探してこなければならないため、実務でも必要になるリサーチ能力が身につけられます。
一方、デメリットとしては、メンターがいないため方向性を見失いやすいという点が挙げられます。
独学の場合、まず何をどの順番に学習していけば良いかという学習ロードマップも自分で考えなければなりません。
そのため、人によっては「本当にこの手順で良いのだろうか…」と不安になり、学習の方向性を見失ってしまうこともあるでしょう。
また、独学では学習の強制力がないため人によっては怠けてしまったり、モチベーション維持が難しかったりすることもあるかもしれません。
Webデザインの独学をするには必要なものがいくつかあります。
1つ目はパソコンです。
PhotoshopやIllustratorなど、高性能なグラフィックデザインソフトウェアをスムーズに利用するためには、可能な限りスペックの高いパソコンが必要です。例として、Photoshopにおける推奨システム構成では、RAMは最小でも8GB必要とされています。
以上のことを踏まえると、最低でも以下のスペックを満たしたパソコンが用意できると良いでしょう。
CPU:Core i5以上
RAM:16GM(最小8GB)
SSD:256GB
なお、OSはMacでもWindowsでも使い慣れている方で問題ありません。
2つ目はデザインソフトです。
Webデザイナーは実務で以下のデザインツールを使うことが多いです。
Webデザインでよく使われるデザインソフト
これらツールは高機能なため全てを使いこなせる必要はありませんが、よく使用される基本的な範囲の機能は覚えるようにしましょう。
なお、Adobeソフトは有料サブスクリプションのため月額費用がかかります。PhotoshopとIllustratorのみを使用する場合であれば、月額あわせて3,500円程度※となります。
※Photoshopはフォトプラン、Illustratorは個別で契約した場合
3つ目はテキストエディターです。
テキストエディターはコーディング・プログラミング言語を書くのに必要なツールです。
基本的には無料で使えるものが多く、有名なテキストエディターにはVisual Studio CodeやAtom、Sublime Textなどがあります。
また、ここでは紹介しませんでしたが、独学を進めて実際に制作したWebサイトを公開したい場合はドメインやレンタルサーバーなども必要となります。(ドメイン:数百円〜千円程度 / 年、レンタルサーバー:数百円〜千円程度 / 月)
Webデザインを独学するのに必要な環境が整ったら、実際に独学する方法や教材を見ていきましょう。
Webデザインの独学には大きく3つの方法があります。
1つ目は、本で学ぶ方法です。
本には、Webデザインの初学者が学ぶべき必要な知識を体系的に学べるメリットがあります。
Webサイト制作の一連の流れが解説されている本であれば、始めから最後まで通して記載されている内容を実践してみるのがおすすめです。
一方、デザインツールの1つひとつの機能を細かく解説しているような本では、ざっと目を通した後に辞書のような形でわからない機能の使い方を調べるのが良いでしょう。
おすすめのWebデザイン学習本は以下の通りです。
なるほどデザイン
Webデザイナーをはじめ多くのデザイナーから高評価を受け続けているデザイン本です。
この本ではデザインの見どころをなるべく目で見て理解できるよう写真や図で紹介しており、そこに解説が付いているため、感覚的に良いと思ったデザインの何が良いのかを理解するのに役立ちます。
デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~
レイアウトや配色、文字・書体といったデザインの基本がまとめられている本です。
デザイナーとして経験のない方でも本書に記載のデザインの基本ルールを抑えることで、Webデザインをはじめ、ポスターやチラシ、企画書やプレゼン資料などに役立てることができます。
Photoshop 10年使える逆引き手帖 / Illustrator 10年使える逆引き手帖
Photoshop(Illustrator)の基本から知っておくと良いテクニックまで細かく解説されている本です。
ページ数が多いため頭から精読とするというよりかはどんな機能があるのかをざっと見た後、実際にPhotoshopを触りながら、わからない使い方を調べたりするのにおすすめです。
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
Webの仕組みやHTML・CSS、デザインの基礎まで網羅的に学べる初心者向けのWebデザイン本です。
実際にフルスクリーンレイアウトや2カラムのレイアウトのWebサイトを作りながらコードや、見栄えよく、ユーザーフレンドリーなデザインが学べます。
2つ目は、学習サイトで学ぶという方法です。
学習サイトによっては、学習の進捗が確認できたり、ブラウザ上でコードを書く環境が用意されていることもあるため気軽に始められます。
また、テキストベースで解説しているものや動画を見ながら学習していく学習サイトがあります。自分のペースで学びたい方はテキストベースの学習サイト、文字を読むのが苦手という方は動画タイプの学習サイトがおすすめです。
Webデザインを学ぶのにおすすめの学習サイトは以下の通りです。
料金:無料
Webデザインおすすめコース・カリキュラム
chot design
chot designは、デザインの基本やPhotoshop、Illustrator、Figmaなどのデザインツール、Webデザイン制作テクニック、バナー制作テクニックなど幅広くデザインが学べる学習サイトです。
2021年2月より一部のコンテンツが有料化されていましたが、2022年6月より再び無料で使えるようになっています。
料金:
無料会員 0円 / 月
有料会員 990円(税込)/ 月
Webデザインおすすめコース・カリキュラム:
Progate
Progateはこれまで300万人を超えるユーザーに使用されているプログラミング学習サイトです。
イラスト中心のスライド形式で学んだ後、サイト上で実際にコードを書きながらプログラミングが実践できます。
料金:
無料会員 0円 / 月
有料会員 1,080円(税込)/ 月
Webデザインおすすめコース・カリキュラム:
ドットインストール
ドットインストールは、3分動画でさまざまな言語が学べるプログラミング学習サイトです。
プレミアム会員に登録すると、レッスンのわからないところやプログラミング学習の不安を現役エンジニアに質問できるのが特徴です。
mosya
mosyaはWeb制作のスキルを学んでWeb制作業界への就職・転職を目指したい方などにおすすめのプログラミング学習サイトです。
学習ロードマップに沿って1つひとつこなしていくことで、最終的にはデザインに忠実なコーディングスキルが学べます。
料金:コースによって異なる
Webデザインおすすめコースカリキュラム:
Udemy
Udemyは210000以上のコースから、学びたいスキルを動画で学べる学習サイトです。Webデザインを体系的に学べるコースも数多く存在しています。
料金はコースによって異なりますが、1度購入したコースは視聴期限なく何度でも見返せます。
3つ目は、YouTubeで学ぶという方法です。
YouTubeでは誰でも無料で好きなコンテンツにアクセスできるのがメリットで、昨今ではWebデザインについて発信している様々なチャンネルが存在するため、自分に合った講師(YouTuber)・チャンネルを選択できます。
ただし、YouTubeは誰でも気軽にコンテンツを発信できることから、チャンネルによって質が異なる点に注意が必要です。そのため、チャンネルを選ぶ際は発信者のプロフィール情報からWebデザインに関する経歴などを見てみると良いでしょう。
Webデザインは以下の5ステップで学習を進めていくことで効率的に学べます。
まずはWebデザイナーの仕事内容・必要スキルをしっかりと把握しましょう。
あらかじめWebデザイナーの仕事内容や必要スキルを明確に理解しておくことで学習ゴールが設定でき、必要な学習内容や時間が把握できます。
なお、Webデザイナーの仕事内容や必要スキルに関しては「補足:Webデザイナーの仕事内容や必要なスキルについて」をご確認ください。
次にデザインツールの使い方を学びましょう。
Webデザイナーが使うデザインツールにはPhotoshopやIllustrator、FigmaやAdobe XDなどがあります。
Webデザインの現場でよく使われるツール
など
各ツールでできることは幅広いためすべての機能を覚える必要はありませんが、基本的な機能は抑えるようにしましょう。
次にコーディングを学びましょう。
制作会社などではコーダーやフロントエンドエンジニアといったコーディングの担当がいる場合がありますが、そうでない場合はWebデザイナー自身がコーディングを行うことも多いです。
また、コーディングの知識がないと作成したデザインが実装可能かどうかの判断ができません。そのため、HTMLやCSS、JacaScriptなどの言語を使ったコーディングスキルを身につけておきましょう。
デザインツールの使い方・コーディングの基礎が身についたら、実際にWebサイトを作ってみましょう。
Webサイトを作る際はワイヤーフレームの作成からコーディングまで一連の工程を通してやってみるのがおすすめです。
そうすることで、実際の実務の流れをより理解し、深い学びを得ることができます。
Webサイト制作の一連の流れ
どんなサイトを作ったら良いのかわからないという方は、自身のポートフォリオを作成すると良いでしょう。
最後によりスキルをブラッシュアップしていきたい方は、実務を通してスキルをブラッシュアップしていきましょう。
独学である程度のことを学んだ後は、実際の実務でスキルをブラッシュアップするのがおすすめです。
いきなりフリーランスとして案件をこなしていくのが心配な方は、まずは制作会社に就職して経験を積むというのも1つの選択肢です。
制作会社で働くと、経験豊富な同僚からアドバイスを受けたりできるため、スキルを加速度的に上達させられます。
今回はWebデザインを独学で学ぶメリット・デメリットや具体的な方法、ロードマップなどを詳しく解説しました。
Webデザインは正しい方法、手順で学ぶことで独学でも効率的に学べます。
Webデザインを学んでWebデザイナーに転職したいと考えている方はぜひ本記事を参考に独学を始めてみて下さい。
なお「独学だとわからないことがあった際に質問できなくて不安…」「モチベーションが続くかわからない…」といった方は、Webデザインスクールの利用を検討してみるのもおすすめです。
Webデザインスクールであれば現役Webデザイナー・エンジニアのサポートがつき、かつコース修了後に転職サポートや案件獲得サポートがついていることもあるため、最短距離でWebデザイナーが目指せます。
おすすめのWebデザインスクールについては以下の記事でまとめているので、興味がある方はぜひこちらもご覧ください。
独学で学んだWebデザインスキルを何らかの形で証明したいという方は以下記事で紹介している資格を取るのもおすすめです。
元日本語教師。2020年12月にフリーランスのWeb制作者・SEOライターとして独立。
ポートフォリオ: https://ryouslashweb.com/
詳細は運営者情報ページに記載。