sectionやarticleの使い分け!セクショニング要素とは?

セクショニング要素とは?sectionやarticleの使い分け

本ページにはプロモーションが含まれています。

HTML5以降になってからセクショニング要素と呼ばれる新たな要素が追加されました。

セクショニング要素の中にはsectionタグやarticleタグなどといったタグが存在するのですが、これらの使い分けをはっきりと理解出来ていない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回の記事ではまず始めにセクショニング要素の簡単な概要についてを解説し、その後でセクショニング要素のそれぞれのタグの正しい使い方・使い分けについてをご紹介していきたいと思います。

この記事を読むと分かること

  1. セクショニング要素の概要について
  2. セクショニング要素に分類されているタグ一覧について
  3. セクショニング要素に分類されているそれぞれのタグの使い方について
  4. その他、HTML5から使用可能となった区分分けをするのに使用されるタグについて
目次

セクショニング要素とは?

セクショニング要素とはHTML5から新たに導入された比較的新しいHTML要素で文章のまとまった範囲(セクション)などを囲い、検索エンジンが文書の構造を理解するのを助ける要素のことを言います。

セクショニング要素 = 文章のまとまった範囲(セクション)などを囲い、検索エンジンが文書の構造を理解するのを助ける要素

例えばよくある文章のまとまった範囲の例としては、章・節・項といった部分です。

HTML5以前であればこういった箇所にはdivタグを用いてマークアップをすることが一般的でしたが、現在は文書構造に適したセクショニング要素を仕様することでよりSEOに強いウェブサイトを作ることが出来る為、積極的に使用されています。

セクショニング要素

セクショニング要素に分類されているタグ一覧

なおセクショニング要素として分類されているタグには全部で以下の4つが存在しています。それぞれの詳細・使い方については以下で解説していきます。

セクショニング要素に分類されているタグ一覧

  • sectionタグ
  • articleタグ
  • navタグ
  • asideタグ

sectionタグの使い方について

sectionタグ文書内の章・節・項などの区間をマークアップするのに使用されるHTMLタグです。

多くの場合は文書内の見出しの適用される範囲を明確にする目的などで使用されます。

<article>
  <h1>ここに記事タイトルが入ります。</h1>
  <section>
    <h2>ここに見出しが入ります。</h2>
    <p>ここにテキストが入ります。</p>
  </section>
  <section>
    <h2>ここに見出しが入ります。</h2>
    <p>ここにテキストが入ります。</p>
  </section>
</article>
sectionタグの使用例

さらによく使われるパターンとしてトップページなどに「アバウト」「事業内容」といった情報を区分けしてまとめたいといった場合などにもsectionタグを使用します。

sectionタグの実際の使用例

sectionタグがない場合でもh1~h6を使用した見出しの階層構造から「暗黙のセクション」としてブラウザに認識されるようになってはいるのですが、sectionタグを使用してあげることでよりはっきりと文書のまとまりを示してあげることが出来る様になります。

articleタグの使い方について

articleタグサイトの中で自己完結しているコンテンツのかたまりをマークアップする際に使用されるHTMLタグです。

先ほどご紹介したいsectionタグとよく使い方で混同される方が多いのですが、articleタグはブログ記事全体のように「自己完結」しているコンテンツのまとまりを表したい際に使用するという点が異なります。

<article>
  <h1>ここに記事タイトルが入ります。</h1>
  <section>
    <h2>ここに見出しが入ります。</h2>
    <p>ここにテキストが入ります。</p>
  </section>
  <section>
    <h2>ここに見出しが入ります。</h2>
    <p>ここにテキストが入ります。</p>
  </section>
</article>
articleタグの使用例

なお当サイトで使用しているWordPressテーマであるSWELL(スウェル)のソースコードを見てみると、投稿記事のコンテンツ箇所全体を囲うようにarticleタグが使用されていることが分かります。

articleタグの実際の使用例

navタグの使い方について

navタグサイト内での主要なグローバルナビゲーション部分をマークアップする際に使用されるHTMLタグです。

一般的にはグローバルナビゲーションはulタグのようなリストタグを使ってマークアップする方が多いと思うので、そのulタグの更に上側を囲うような形で使用します。

<nav>
  <ul>
    <li><a href="#">メニュー1</a></li>
    <li><a href="#">メニュー2</a></li>
    <li><a href="#">メニュー3</a></li>
  </ul>
</nav>
navタグの使用例

なおnavタグは同じ文書内で1つしか使ってはいけないというような決まりはありませんが、あくまでも主要なナビゲーションメニューにのみ使用し、全てのリンクに対して使用して良いといった訳ではないので注意が必要です。

ちなみに人気有料テーマではヘッダー内に存在するグローバルメニューにはnavタグが使用されていますが、フッター内に存在するメニューには使用されていません。

WordPress有料テーマ「SWELL(スウェル)」のヘッダー内ナビ
WordPress有料テーマ「SWELL(スウェル)」のヘッダー内ナビ
WordPress有料テーマ「SWELL(スウェル)」のフッター内ナビ
WordPress有料テーマ「SWELL(スウェル)」のフッター内ナビ

asideタグの使い方について

asideタグメインコンテンツ箇所に対する補足情報を表すコンテンツ(間接的にメインコンテンツと関係のあるコンテンツ)のかたまり等をマークアップする際に使用されるHTMLタグです。

よく使用される例としてはサイドバーをマークアップしたり、メインコンテンツの下部に脚注を入れたりする際に使用されます。

asideタグの実際の使用例

補足: その他の区分をするのに使われるタグ一覧

次に補足としてセクショニング要素には分類されませんが、同じく検索エンジンが文書構造を理解しやすくするのに役立つタグがHTML5以降で追加されています。これらの使い方についても以下でご紹介しておきます。

その他の区分をするのに使われるタグ一覧

  • headerタグ
  • footerタグ
  • mainタグ

headerタグの使い方について

headerタグセクションのイントロダクション(導入箇所)やサイトの1番上部にあるヘッダー箇所をマークアップする際に使用されるHTMLタグです。

多くの場合bodyタグの直下やarticleの直下などで使用されます。

先ほどグローバルナビゲーションの箇所はnavタグで囲うと解説しましたが、このナビゲーションやサイトロゴといった全体をheaderタグで囲うといった形で使用します。

<header>
  <h1>サイトロゴ</h1>
  <nav>
    <ul>
      <li><a href="#">メニュー1</a></li>
      <li><a href="#">メニュー2</a></li>
      <li><a href="#">メニュー3</a></li>
    </ul>
  </nav>
</header>

footerタグの使い方について

footerタグサイトの1番下にあるフッターやセクションのフッターをマークアップするのに使用されるHTMLタグです。

footerにはサイトマップや著作権情報、アクセスなどといった情報が入ることが多いのですが、これら全体を囲うようにfooterタグを使用します。

<footer>
  <ul>
    <li><a href="#">メニュー1</a></li>
    <li><a href="#">メニュー2</a></li>
    <li><a href="#">メニュー3</a></li>
  </ul>
  <small>©All right reserved 2021.</small>
</footer>

mainタグの使い方について

mainタグ文書の中でメインコンテンツとなる最も主要な箇所をマークアップする際に使用されるHTMLタグです。

先ほどメインコンテンツに関する補足情報を表すコンテンツ(間接的にメインコンテンツと関係のあるコンテンツ)のかたまり等をマークアップする際にはasideタグを使用すると解説しましたが、メインコンテンツに関してはこちらのmainタグを使用します。

2カラムのウェブサイトなどであれば大抵の場合左側のメインコンテンツ全体をmainタグで囲い、右側のサイドバー全体をasideタグで囲って横並びになっているパターンが多いです。

<body>
  <header>ヘッダーはこちら</header>
  <div class="flex-wrap">
    <main>メインコンテンツはこちら</main>
    <aside>サイドバーはこちら</aside>
  </div>
  <footer>フッターはこちら</footer>
</body>
mainタグの実際の使用例

なお当サイトで使用している有料テーマ「SWELL(スウェル)」では、ブログ記事のメインコンテンツ箇所にmainタグを使用しており、その下にarticleタグが続いているといった形になっています。

SWELLでのmainタグの使用例

まとめ

まとめです。今回の記事ではセクショニング要素(section・article・nav・asideタグ)の正しい使い方についてを解説し、補足としてその他にもHTML5から追加された文書内の「まとまり」を表すタグ(header・footer・mainタグ)の使い方についてをご紹介しました。

これまでセクショニング要素の使い分けがイマイチ分からず、代わりにdivタグで済ませてしまっていた方はSEO対策にもなりますので、是非セクショニング要素やその他の区分化要素等を活用してマークアップの練習をしてみることをおすすめします。

今回は以上になります。最後までご覧頂き、ありがとうございました。

その他のHTMLに関する記事

この他にも当サイトではHTMLタグに関する記事を執筆しています。

気になった方はこちらも併せてご覧下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

Ryoのアバター Ryo サイト運営者

当ブログを運営しております、フリーランスWebコーダーのRyoです。

元々はWebとは無関係の日本語講師をしていましたが、仕事をしながら旅をするWebエンジニアの男性と知り合い、「自分もこんな生き方をしたい」と感じ、その道を歩むことを決意しました。

人脈・実績0からの挑戦でしたが、泥臭くも約4年近くフリーランスとして生活しています。

目次