Googleアナリティクスはどこを見るべき!? 見るべきポイントを解説

本ページにはプロモーションが含まれています。

Webサイトやメディアをより効率よく運営していくには、アクセス解析を行い、収集したアクセスデータを元に仮説を立て、様々な施策を講じることが必要になってきます。

現在、Webサイトやメディアのアクセスデータを収集するツールとして最も知名度が高く、使用頻度が高いものはGoogleアナリティクスですが、非常に高機能なツールで、様々なデータが収集出来る為、かえってどこに注目すべきなのかが分からない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、Googleアナリティクスのアクセスデータの中で、見るべきポイントについてを解説していきたいと思います。

見るべきポイントだけでなく、そのデータを表示させる方法(Googleアナリティクスの使い方)についても解説していますので、アナリティクスの使い方がよく分かっていない方、まだ慣れていない方にもおすすめです。

※なお、この記事で使用しているGoogleアナリティクスは、ユニバーサルアナリティクスです。

また、Googleアナリティクスの基本用語について理解していない方はこちらの記事もご覧下さい。

目次

ポイント①: サイトの全体アクセス数

サイト・メディアを育てていく上で、そのサイト・メディアが順調に育っているのか?講じてきた施策が正しかったのか?を判断する材料として、サイトの全体アクセス数を把握することが大切です。

サイトの全体アクセス数に関する情報を見るには、Googleアナリティクス左メニューの「ユーザー」→「概要」をクリックします。

すると下記のような画面が現れ、セッションやPV数、新規/リピーターユーザーの割合などを見ることが出来ます。

以下が、この中でも特に注目して欲しいデータとその意味です。

ユーザー

ユーザーとは、サイトに訪問した純粋な人数を意味します。

その為、30人のユーザーがそれぞれサイトを10回づつ訪問しても、ユーザーは「30」とカウントされます。

セッション

セッションとは、サイトが訪問された回数を意味します。

算出方法については、例えば、あるユーザーがサイトに流入してから、サイト内の他のページへと遷移していったとしても、セッションは「1」とカウントします。(※例外あり。)

また、1度サイトから離脱したユーザーが30分以内に再度サイトを訪問した場合でも、セッションは「1」となりますが、30分以上経ってから再訪問した場合は「2」となります。

(その他、詳しいセッション数の算出方法は以下のアナリティクス ヘルプページより確認できます。)

セッション数がユーザーの数より大幅に多い場合、ユーザーが再訪問していると言えるので、サイトに対して何らかの興味を持たれているという推測が立てられます。

ページビュー数

ページビュー数とは、サイト内のページの見られた回数を意味します。

先ほどのセッションでは、サイトに流入してからサイト内で遷移し、他のページも合わせて5ページ見たとしても「1」とカウントしたのに対し、ページビュー数では「5」とカウントします。

また、ページ/セッションといったデータも収集でき、これは1回の訪問につき、平均していくつのページが見られたのかの計測ができます。(この数値が大きければ、ユーザーがサイトコンテンツに興味を示している、サイト内が遷移しやすい構造である、ページ内リンクが上手く機能しているなどの推測が立てられます。)

平均セッション時間

平均セッション時間とは、1回のセッション毎に、Webサイトに滞在している平均時間を意味します。

滞在時間が長ければ、サイトの内容や記事の内容がしっかり読まれているという推測が立てられます

逆に短い場合は、コンテンツの内容に問題があるか、訪問しているユーザー層に興味を持たれるようなコンテンツが存在していないという可能性があるかもしれません。

ちなみに、1ページあたりの滞在時間は、ページの閲覧を開始した時間から、次のページの閲覧を開始した時間までの時間を計測しており、仮に次のページへ移動せず、外部ページに移動した場合は、その移動する前のページの滞在時間が計測できないという特徴があります。(この場合は0としてカウントされます。)

直帰率

直帰率とは、ランディングページ(訪問者が最初にアクセスするページ)だけを見て、他のページに遷移せず、サイトを離脱したユーザーの割合を意味します。

直帰率は業界によって平均となる値があるので、まずは自分の業界の直帰率の平均値を確認しましょう。

下記が業界別直帰率の平均値です。

飲食系 65.62%

サイエンス系(ITなど) 62.24%

ペット・動物系 58.04%

ニュース系 57.93%

アート・エンタメ系 56.52%

本・文献系 56.04%

美容・フィットネス系 55.86%

ホーム・ガーデン系 55.73%

法律・政府系 55.06%

コンピュータ・電子系 54.54%

趣味・レジャー系 54.04%

インターネット・通信系 53.59%

バイク・クルマ系 51.96%

金融系 51.71%

スポーツ系 51.12%

旅行系 50.65%

ビジネス系 50.59%

就職・教育系 49.34%

オンラインコミュニティ 46.98%

ゲーム系 46.70%

ショッピング系 45.68%

不動産系 44.50%

出典: https://cxl.com/guides/bounce-rate/benchmarks/

この値より、直帰率が高い場合は改善の必要であると言えるかもしれません。

ポイント②: サイトの流入元

サイトに施してきたSEO対策が有効であったか?広告効果がどれくらいあったか?被リンクがどれくらい付けられているか?などを確認する為に、サイトの流入元を知ることが大切です。

サイトの流入元に関する情報を調べるには、Googleアナリティクス左メニューの「集客」→「すべてのトラフィック」→「チャネル」をクリックします。

すると以下のような画面が出てくるはずです。

上の画面の左側に書いてある、Referral、Direct、Organic Search、Socialなどがサイト流入元の情報になりますが、それぞれの言葉の意味は以下の通りです。

  • Organic Search:オーガニック検索(例: Google、Yahooでの検索)からの流入
  • Direct:URLからの直接流入
  • Referral:別サイト・メディアからの流入
  • Social:ソーシャルメディア(例: Facebook、Instagram)からの流入
  • Email:メール、メールマガジン等からの流入
  • Paid Search:有料検索(広告)からの流入
  • Other:その他の流入

ここで、例えばOrganic Searchのデータに増加傾向があるならば、施したSEO対策が有効で、検索エンジンで上位表示されてきているという推測が立てられます。(このOrganic Searchからの流入が長期的な集客を目指すのであれば、特に大切な数値になります。)

また、Referral(別サイト・メディアからの流入)のさらに詳しい情報を調べたい場合(流入元サイト・メディアのドメイン情報など)は、Referralの文字をクリックしてあげれば、見ることができます。

参照元になったサイト・メディアの情報の一覧が出てくる

ポイント③: ページ別のアクセス数、ユーザーの行動

ユーザーにとって興味深いコンテンツはどんなコンテンツなのか?また、サイト内のどのページから、どのページへと遷移していく傾向があるのか?などを分析し、より有益なサイト・メディア、利便性の高いサイト・メディアにしていく為には、ページ別のアクセス数やユーザーの行動を知ることが大切です。

ページ別のアクセス数やユーザーの行動についての情報を調べるには、Googleアナリティクス左メニューの「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックします。

すると以下のような画面が出てくるはずです。

このページで、各ページ毎のページビュー数、平均ページ滞在時間、直帰率などが見られます。

ここでページビューが多く、かつページ滞在時間の長いコンテンツがあれば、そのコンテンツはユーザーのニーズに合ったコンテンツであるだろうという推測が立てられます。

そして、画面上部にある「ナビゲーションサマリー」ボタンを押すことで、そのページが遷移してくる前のページや遷移後のページのデータを調べることができます。

ボタンを押す前
ボタンを押した後

どのページを基準にするかは、赤枠「現在の選択範囲」で設定できます。

ここで、サイト内を意図した通り遷移させることができているかどうかなどをチェックするといいでしょう。

まとめ

以上、Googleアナリティクスの見るべきポイントについてを解説しました。

始めに戻りますが、Webサイトやメディアをより効率よく運営していくには、収集したアクセスデータを元に仮説を立て、様々な施策を講じることが必要になってきます。

今後みなさまが上で説明した見るべきポイント、データを元に施策を講じ、効率よく、サイト・メディアを育てていけるように願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

Ryoのアバター Ryo サイト運営者

当ブログを運営しております、フリーランスWebコーダーのRyoです。

元々はWebとは無関係の日本語講師をしていましたが、仕事をしながら旅をするWebエンジニアの男性と知り合い、「自分もこんな生き方をしたい」と感じ、その道を歩むことを決意しました。

人脈・実績0からの挑戦でしたが、泥臭くも約4年近くフリーランスとして生活しています。

目次