
未経験からウェブライターが目指せるおすすめのスクール・講座にはどんなところがあるんだろう?またスクールを選ぶ際のポイントなんかも教えて欲しい…。



こんにちは!フリーランスのウェブライター・ウェブデザイナーとして活動しているRyoです。ウェブライターとしては、これまで「WEB」「プログラミング」「ツール」「転職」「英語」「留学」といったテーマを中心に300近い記事を執筆してきた実績があります!
今回は、未経験からでもウェブライターを目指せるおすすめのスクール・講座をいくつか紹介していきます。
またスクール・講座選びの際に注視しておきたいポイントなども紹介していくので、まずはこちらを把握してから自分に合ったところを選択されることをおすすめします。
- 講座修了後に無制限質問サポートを受けたい方は!【スキルハックス】Writing Hacks
- Yahoo! JAPANに記事を載せたい方は!【YOSCA】あなたのライターキャリア講座
Webライティングスクール・講座選びの際に注視したいポイント


それではまず、Webライティングスクール・講座選びの際に注視したいポイントについて紹介します。
自分に合ったスクール・講座を選びためには以下の点を詳しく確認するようにしておきましょう。
- 価格
- 受講形態
- 期間
- 学べる内容
- 添削回数
- 受講後の案件獲得サポートの有無
1. 価格
まず1つ目は、価格です。
ウェブライタースクールの料金はスクールやコースによって様々です。
また、中にはコース料金以外に入会金がかかる場合があるので、これらを踏まえて合計でいくらかかるのかを確認しておきましょう。
2. 受講形態
2つ目は、受講形態です。
ウェブライタースクール・講座の中には、通学型のものやオンライン型のものがあります。
通学型であれば、分からない点を講師に質問しやすいといったメリットがある一方、オンライン型であればどこからでも受講できるといったメリットがあります。
そのため、自分に合った受講形態を選択されると良いでしょう。
3. 期間
3つ目は、期間です。
ウェブライタースクール・講座には、期間の定めなしに自分のペースで学んでいけるところや、2ヶ月などといった短期期間に集中して学んでいくところなどがあります。
そのため、こちらも自分の都合に合わせて無理なく続けられるのかどうかを確認するようにしましょう。
4. 学べる内容
4つ目は、学べる内容です。
学べる内容はスクールによって様々で、初心者向けの内容のみを教えてくれるところや、SEOの深いところまで教えてくれるところなどがあります。
さらに、中にはインタビューライターになるために必要なスキルなども学べるところがあったりするので、この点も確認しておくのがおすすめです。
5. 添削回数
5つ目は、添削回数です。
ウェブライティングスキルを着実に身につけていくには、プロから添削を受け、自分の書いた文章と比較するのが効果的です。
そのため、検討中のスクール・講座では何回まで添削サービスが受けられるのかを確認しておくと良いでしょう。
6. 受講後の案件獲得サポートの有無
6つ目は、受講後の案件獲得サポートの有無です。
スクール・講座によっては講座修了後に案件獲得サポートが受けられるところもあります。
案件獲得サポートが付いているスクール・講座であれば、コース修了後にスキルだけでなく実績も手に入れられて一石二鳥なので、この点も確認するようにしましょう。
未経験からWebライターになれるおすすめスクール・講座【4選】
それではここからは未経験からWebライターになれるおすすめスクール・講座を合計で4つ紹介していきます。
- 【スキルハックス】Writing Hacks
- 【YOSCA】あなたのライターキャリア講座
- 【Hayakawa】Webライター養成講座
- 【web+ Media School】Webライターコース
1. 【スキルハックス】Writing Hacks


運営会社 | 株式会社スキルハックス |
入会金 | なし |
コース料金 | 69,800(税込) ※2023年1月6日より89,800円(税込)へ改定予定 |
期間 | 買い切り型のため期間なし |
受講形態 | オンライン |
添削回数 | 3回 |
受講後の案件獲得サポートの有無 | 優秀な卒業生は沖プロへの招待あり。 |
まず1つ目に紹介するのは、株式会社スキルハックスの「Writing Hacks」です。
こちらの講座の特徴は、ライティングのスペシャリスト集団「沖プロ」の代表、沖ケイタさんを始め、ライターとして月収100万超を達成しているプロのライター講師からWebライティングの極意が学べるという点。
またWriting Hacksでは、1度講座を購入すると77本の動画コンテンツが受講期間の定めなくいつでも見られため、忙しい方でも無理なく学習を続けることが出来ます。
さらに、LINEによる無制限質問サポートも付いているため、学習中に何か分からないことがあった場合でも質問をすることができる点もメリット。加えて受講後、優秀な卒業生は沖プロに招待される場合もあるため、講座の修了と同時にライターデビューをすることも可能です。
2. 【YOSCA】あなたのライターキャリア講座


運営会社 | 株式会社YOSCA(ヨスカ) |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-14-6西田ビル5F |
コース料金 | セルフコース:49,800円(税込) スタンダードコース:99,800円(税込) マンツーマンコース:299,800円(税込) |
期間 | 2ヶ月半(最短)〜 |
受講形態 | オンライン |
添削回数 | 5回(全コース共通) ※ただし、スタンダード/マンツーマンコースでは課題の再提出が可能 |
受講後の案件獲得サポートの有無 | Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムに参加できる可能性あり |
2つ目は、株式会社YOSCAの「あなたのライターキャリア講座」です。
この講座では、1回あたり1,000〜2,000文字程度の執筆課題が5回あり、各回ごとにプロの添削が受けられるのが特徴。これら5回のうち一部の課題ではリライト(書き直し)例も受け取ることができるので、これを参考に改善を重ねることで実務レベルのライティングスキルを身につけていくことが可能です。
また、コース修了後にYahoo! JAPANクリエイターズプログラムへ参加するライターをヤフー社に紹介してもらえる可能性がある点もメリット。制作した記事はYahoo! JAPANのトップページに掲載されるほか、PVに応じて報酬も発生するので、いきなりライターとしてのキャリアを積みたい方にもYOSCAの「あなたのライターキャリア講座」がおすすめです。
なお、この講座にはサポートの内容によって3つのコースがあります。コースによって料金や学習内容が異なるので、まずはこちらを確認しておくと良いでしょう。
YOSCAの3つのコース
- セルフコース
- スタンダードコース
- マンツーマンコース




3. 【Hayakawa】Webライター養成講座


運営会社 | 株式会社Hayakawa |
入会金 | なし |
コース料金 | Start-upコース:39,800円(税込) School×Work Liteコース:198,000円(税込) School×Workコース:298,000円(税込) |
期間 | 1ヶ月(最短)〜 |
受講形態 | オンライン |
添削回数 | Start-upコース:全3回以上 School×Work Liteコース:全8回以上 School×Workコース:全8回以上 |
受講後の案件獲得サポートの有無 | 卒業制作として実際にWebライティングの仕事が受けられる(School×Work Lite / School×Workコースのみ) 卒業後3か月間、文字単価1.5円の仕事が保証される(School×Workコースのみ) |
3つ目は、株式会社Hayakawaの「Webライター養成講座」です。
この講座では、講座修了後に卒業制作として実際にWebライティングの仕事が受けられるといった特徴があります。(※School×Work Lite / School×Workコースのみ)
また、卒業制作として制作した記事には卒業時のランク(プラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズ)に合わせた報酬が支払われ、かつ署名入りでスクールが運営しているメディアに掲載してもらえるので、卒業と同時にポートフォリオに実績を1つ加えることができるのがメリットです。
なお、この講座にはサポートの内容に合わせて以下の3つのコースがあります。「School×Workコース」では3ヶ月間、文字単価1.5円の仕事が保証される「仕事保証」も付いてくるので、料金や分割払いの支払い回数なども考慮に入れた上で自分に最適なコースを選択されると良いでしょう。
Hayakawaの3つのコース
- Start-upコース
- School×Work Liteコース
- School×Workコース


4. 【web+ Media School】Webライターコース


運営会社 | 株式会社F.R.Will |
入会金 | なし |
コース料金 | 385,000円(税込) |
期間 | 受講期間の制限なし |
受講形態 | オンライン |
添削回数 | 部分添削:無制限 総合添削:6回 |
受講後の案件獲得サポートの有無 | — |
4つ目は、株式会社F.R.Willの「Webライターコース」です。
この講座では、自分の弱点に合わせた部分添削であれば無制限に受けられるのが特徴。また、部分添削に加えてプロのウェブライターによる総合添削が合計6回受けられます。
さらに、カリキュラムの中で全3回のキャリアプラン面談が受けられる点もメリット。そのためライティングのスキルはもちろん、プロのウェブライターとしてキャリアアップをしていく方法まで包括的に学んでいくことが可能です。
なお、こちらのコースでは「コースが自分に合っているかどうか」を確認するために無料体験を受けることができます。そのため、いきなり高額なコース料金を払いのが心配な方は、まずはこちらを利用してみると良いでしょう。
まとめ
今回は未経験からでもウェブライターを目指せるおすすめのスクール・講座をいくつか紹介しました。
ウェブライターは正しいスキルを身につけることでフリーランスとして独立することも可能な魅力ある職業なので、本記事でおすすめしているスクール・講座を利用して最短で実務レベルのスキルを学ぶことをおすすめします。
なおPLUSONEWEBでは他にもウェブライターに関する知識記事を掲載しています。そのため、ウェブライターという職業に興味がある方はこちらも併せてご覧下さい。
ウェブライターに関する記事

- 講座修了後に無制限質問サポートを受けたい方は!【スキルハックス】Writing Hacks
- Yahoo! JAPANに記事を載せたい方は!【YOSCA】あなたのライターキャリア講座
今回は以上になります。最後までご覧頂き、ありがとうございました!